メルマガ(情報[根日屋])のアーカイブ

メルマガ(情報[根日屋])のアーカイブ

 一人の発信人から不特定多数の方に BCC で配信する メールマガジン が、近年のセキュリティーの強化により迷惑メール(スパムメール)として扱われ、受信を受け付けないサーバーもあるようです。そこで  2022年12月18日の私が発信するメールマガジンをメールによる最後の配信とし、その後の私からのメールマガジンの情報を、Dr. Nebiya's Ameba Blog( https://ameblo.jp/drnebiya/ )に投稿し、みなさまには、その Blog 上で記事を読んでいただければ幸いです。

 過去のメールマガジンの記事を含め、今後は「メルマガ(情報[根日屋])の全リスト」を以下の表に示します。各記事の <ブログを読む> または <メルマガを読む> をクリックしていただきますと、該当記事が記載された Blog のページにリンクし、該当する記事を読むことができます。

 引き続き、Dr. Nebiya's Ameba Blog のご愛読を宜しくお願い申し上げます。

2019年12月18日 根日屋 英之


発行年月日 メルマガの内容
2024年9月30日 11月にアンテナ設計のセミナー講師(2件)を担当します。 <ブログを読む>
2024年8月08日 チャンスが来た! 海外では人体通信が注目されている。 <ブログを読む>
2024年5月29日 久々の人体通信セミナー(HiMiA) <ブログを読む>
2024年2月23日 蘇れ! 電子立国 日本 <ブログを読む>
2023年10月13日 2023年秋のセミナー(10月18日 / 11月14日)のお知らせ <ブログを読む>
2023年8月22日 日経クロステックセミナーで 8月25日(金)に講演します。 <ブログを読む>
2023年8月21日 「ハムフェア 2023」(8月20日)の講演の YouTube 配信開始  <ブログを読む>
2023年7月21日 「ハムフェア 2023」で 8月20日(日)に講演します。 <ブログを読む>
2023年6月11日 人体通信セミナー(6月11日)の動画配信が始まりました。 <動画を見る>
2023年6月11日 人体通信セミナー(6月11日)は大盛況でした。 <ブログを読む>
2023年6月11日 人体通信セミナー(6月11日)の YouTube ライブ配信 <ブログを読む>
2023年5月22日 人体通信の公開 Facebook Page を開設しました。 <ブログを読む>
2023年4月03日 6月11日に人体通信セミナー(無料)を行います。 <ブログを読む>
2022年12月19日 ブログ(旧メルマガ)の一覧へのリンク <リンク先を見る>
2023年3月13日 対面セミナーの再開 <ブログを読む>
2023年2月12日 アマチュア無線の規制緩和 <ブログを読む>
2022年12月18日 メルマガ配信をやめて、ブログで情報を発信します。 <メルマガを読む>
2022年9月01日 ディスクリート部品で回路設計 <メルマガを読む>
2022年5月26日 最近の学生気質と就職 <メルマガを読む>
2022年3月30日 アフターコロナからウィズコロナへ <メルマガを読む>
2022年1月04日 2022年 無線ビジネスの予測 <メルマガを読む>
2021年10月25日 コロナ禍での経済活動は「非接触技術」と共に <メルマガを読む>
2021年8月16日 コロナ禍でのお盆休み <メルマガを読む>
2021年4月19日 コロナ禍で迎える 2021年の新年度 <メルマガを読む>
2020年12月24日 今年のキーワードは「曲げられる**」 <メルマガを読む>
2020年10月22日 ホームページに動画を入れる。 <メルマガを読む>
2020年8月12日 今年は「特別な夏」 <メルマガを読む>
2020年5月09日 改めて近距離無線を考える。 <メルマガを読む>
2020年4月09日 在宅勤務(テレワーク) <メルマガを読む>
2020年2月12日 早くも 6G が話題に <メルマガを読む>
2019年12月5日 高齢者が1人でも安心して生活できる環境作りへの疑問 <メルマガを読む>
2019年9月5日 ローカル 5G  <メルマガを読む>
2019年6月21日 日経エレクトロニクスの連載記事  <メルマガを読む>
2019年5月18日 人体通信は無線通信と有線通信の中間の技術  <メルマガを読む>
2019年4月19日 近距離無線用アンテナの雑誌記事  <メルマガを読む>
2019年4月17日 5G と IoT のもやもや感  <メルマガを読む>
2019年3月1日 月尾嘉男先生のテレビ番組  <メルマガを読む>
2019年2月16日 婚活に人体通信が導入される!  <メルマガを読む>
2019年1月5日 屋外で使える UWB の開放  <メルマガを読む>
2018年11月12日 何で IoT のキーワードだけが踊っているのか??  <メルマガを読む>
2018年9月28日 軽量アンテナの開発依頼  <メルマガを読む>
2018年8月27日 会社の旧体質からの脱却と新規事業  <メルマガを読む>
2018年6月22日 5G や IoT を夢物語で終わらせないためにも  <メルマガを読む>
2018年2月27日 チームジャパンで人体通信  <メルマガを読む>
2018年1月17日 人と人とのぬくもりのある会話が大切  <メルマガを読む>
2017年12月17日 2017年の仕事を振り返って  <メルマガを読む>
2017年10月17日 2017年下期の仕事  <メルマガを読む>
2017年9月9日 自動車はタイヤを履いたスマートフォン  <メルマガを読む>
2017年8月15日 車載アンテナ設計はボディと共に  <メルマガを読む>
2017年8月9日 低姿勢アンテナのニーズが高まっています。  <メルマガを読む>
2017年7月4日 人体通信コンソーシアムの設立  <メルマガを読む>
2017年5月27日 第7回 日・韓合同 人体通信研究会  <メルマガを読む>
2017年3月30日 人の体内と体外の無線通信  <メルマガを読む>
2017年3月3日 韓国で、国をあげてのRFIDビジネスが立ち上がるか?  <メルマガを読む>
2017年2月12日 立体構造の小形アンテナと第2世代の人体通信  <メルマガを読む>
2017年1月4日 「9.0 問題」は実際に産業界で起こっていた。  <メルマガを読む>
2016年12月28日 「5.1+3.9=9.0」問題  <メルマガを読む>
2016年11月17日 アンテナのビジネス市場は大きい。  <メルマガを読む>
2016年11月4日 技術コンサルティングって、どんな仕事?  <メルマガを読む>
2016年10月20日 CEATEC 2016 で Panasonic 社が人体通信を展示  <メルマガを読む>
2016年9月4日 無線回線は確実な通信回線ではない  <メルマガを読む>
2016年7月25日 IoT ビジネスを考えている方々へ  <メルマガを読む>
2016年5月6日 これからの人たちに、働く場があるのか?  <メルマガを読む>
2016年4月25日 人体通信の半導体インタフェース確定  <メルマガを読む>
2016年3月30日 プライベート セミナー プロジェクト  <メルマガを読む>
2016年3月18日 日立製作所が情報・通信システム社を解体  <メルマガを読む>
2016年3月4日 会社の屋号が変わりました。  <メルマガを読む>
2016年1月28日 「安かろう 悪かろう」の文化  <メルマガを読む>
2016年1月2日 2016年の仕事はアンテナ開発  <メルマガを読む>
2015年12月9日 2015年を振り返って  <メルマガを読む>
2015年9月25日 UHF帯RFIDのブーム再来か?  <メルマガを読む>
2015年8月18日 2015年下期のワイヤレスビジネスのキーワード  <メルマガを読む>
2015年7月21日 無料講演会のお知らせ  <メルマガを読む>
2015年6月24日 最近の小形アンテナ  <メルマガを読む>
2015年5月28日 新卒学生への大企業の評価  <メルマガを読む>
2015年4月20日 RFID ビジネスを成功させるには  <メルマガを読む>
2015年4月7日 2015年のビジネスの狙いは ・・・  <メルマガを読む>
2015年3月15日 第5回 日・韓合同人体通信研究会  <メルマガを読む>
2015年2月28日 医療現場における電磁環境  <メルマガを読む>
2015年1月15日 2015年の情報通信の技術課題は  <メルマガを読む>
2014年12月19日 電子回路の測定の基本はテスター  <メルマガを読む>
2014年11月23日 挨拶の大切さ  <メルマガを読む>
2014年9月28日 2014年度下期のビジネスの特徴  <メルマガを読む>
2014年8月27日 2014年度下期の情報通信業界の動向  <メルマガを読む>
2014年7月20日 人体通信産業に大きな動き  <メルマガを読む>
2014年7月4日 東京オリンピックに向けて  <メルマガを読む>
2014年6月24日 医療とIT技術の融合  <メルマガを読む>
2014年6月2日 あたらしい市場が??  <メルマガを読む>
2014年4月6日 新規事業の立ち上げとは  <メルマガを読む>
2014年3月9日 動き始めた近距離無線  <メルマガを読む>
2014年2月1日 技術者の好奇心 (私の場合)  <メルマガを読む>
2014年1月7日 お正月休みのメールのやりとりから  <メルマガを読む>
2013年12月19日 最近の近距離無線の話題 iBeacon  <メルマガを読む>
2013年11月28日 「BUDの会」を発足  <メルマガを読む>
2013年11月23日 磁性体、誘電体材料  <メルマガを読む>
2013年10月26日 医療と情報通信の融合  <メルマガを読む>
2013年9月27日 eco な人体通信 (動画)  <メルマガを読む>
2013年9月9日 ロボットの間接に問題あり  <メルマガを読む>
2013年7月15日 第4回 日韓合同 人体通信研究会  <メルマガを読む>
2013年7月2日 今の日本の製造業  <メルマガを読む>
2013年4月18日 先住民族の文化や暮らしから私たちが学ぶこと  <メルマガを読む>
2013年4月12日 人体通信のテレビ番組  <メルマガを読む>
2013年3月31日 私の大学での仕事  <メルマガを読む>
2013年3月7日 人体通信ビジネスの現状  <メルマガを読む>
2013年2月19日 アベノミクスの効果?  <メルマガを読む>
2012年12月24日 来年のワイヤレス界のビジネスは近距離無線か?  <メルマガを読む>
2012年11月25日 超近距離無線と発電技術の組合せ  <メルマガを読む>
2012年10月26日 先住民族の叡智に学ぶ  <メルマガを読む>
2012年9月23日 古い世代から新しい世代へと技術が引き継がれるとき  <メルマガを読む>
2012年9月10日 無線ビジネスを早く立ち上げるには  <メルマガを読む>
2012年8月21日 IEEE 802.15.6 の WBAN  <メルマガを読む>
2012年6月10日 UHF帯RFID用のアンテナ  <メルマガを読む>
2012年5月2日 医療ICTも開発レベルから製品化レベルへ  <メルマガを読む>
2012年3月21日 NFC(Near Field Communication)のビジネス動向  <メルマガを読む>
2012年3月2日 920MHz帯のセンサネットワークやスマートグリッド  <メルマガを読む>
2012年1月7日 2012年は低消費電力の近距離通信  <メルマガを読む>
2011年12月29日 市場の動向が見えないと様子見に入ってしまう企業  <メルマガを読む>
2011年11月9日 私の講演会のお知らせ  <メルマガを読む>
2011年10月14日 世界が欲しがる日本の知恵、技術大国復活への底力  <メルマガを読む>
2011年10月6日 遠隔医療や見守り介護  <メルマガを読む>
2011年7月29日 情報通信産業の市場動向の推測  <メルマガを読む>
2011年5月30日 医療と電子機器の融合の展示会が多いです。  <メルマガを読む>
2011年5月9日 五葉のクローバー  <メルマガを読む>
2011年2月24日 企業間の連携  <メルマガを読む>
2011年2月12日 新年度を迎えるにあたり  <メルマガを読む>
2011年1月5日 今日から仕事始め  <メルマガを読む>
2010年10月28日 次世代携帯電話  <メルマガを読む>
2010年9月5日 科学を取り上げるテレビ番組と講演会とインターネット  <メルマガを読む>
2010年8月7日 残暑お見舞い申し上げます。  <メルマガを読む>
2010年6月27日 これからの日本は中・小企業ががんばる!  <メルマガを読む>
2010年4月27日 「サイエンス ZERO」のアンコール再放送  <メルマガを読む>
2010年4月3日 NHK教育テレビ「サイエンス ZERO」に出演します。  <メルマガを読む>
2010年4月3日 桜が綺麗な季節になりました。  <メルマガを読む>
2010年3月14日 今日は房総(千葉県)へ社員旅行  <メルマガを読む>
2009年11月23日 勉強の秋です。  <メルマガを読む>
2009年10月19日 ビジネスショーの多い秋  <メルマガを読む>
2009年10月19日 新しい認識技術  <メルマガを読む>
2009年6月27日 くちなしの花  <メルマガを読む>
2009年6月16日 次世代携帯電話  <メルマガを読む>
2009年6月2日 情報通信関連の行事  <メルマガを読む>
2009年3月24日 3月20日 決算が終わりました。  <メルマガを読む>
2009年3月1日 2009年も3月に入りました。  <メルマガを読む>
2008年12月12日 今年もあと3週間になりました。  <メルマガを読む>
2008年11月25日 ウェアラブル機器における短距離無線技術  <メルマガを読む>
2008年11月15日 立場による認識の違い・・・でもみなさんの目標は同じ  <メルマガを読む>
2008年10月13日 ノーベル賞  <メルマガを読む>
2008年9月28日 常識であることが非常識になることも・・・  <メルマガを読む>
2008年6月14日 これからの移動通信はアンテナがキー技術になる  <メルマガを読む>
2008年6月8日 ワイヤレスジャパン 2008  <メルマガを読む>
2008年6月8日 ITSの動向  <メルマガを読む>
2008年6月8日 3.9G 携帯電話  <メルマガを読む>
2008年5月6日 TELEC 創立30周年記念講演会  <メルマガを読む>
2008年5月3日 2GHz帯の割り当て  <メルマガを読む>
2008年5月3日 第4世代(4G)の動向  <メルマガを読む>
2008年5月3日 最近の総務省の情報通信技術分科会下の委員会資料  <メルマガを読む>
2008年5月3日 2010年以降の情報通信の予測  <メルマガを読む>
2008年5月3日 携帯電話、WiMAX、無線LAN  <メルマガを読む>
2008年5月3日 超広帯域通信(UWB)の動向  <メルマガを読む>
2008年4月27日 人体通信と次世代携帯電話(LTE)  <メルマガを読む>
2008年4月27日 携帯電話ビジネスに思うこと  <メルマガを読む>
2008年4月27日 WiMAX について  <メルマガを読む>
2008年4月27日 ハイビジョンを無線で伝送すること  <メルマガを読む>
2008年4月26日 4月25日の日経アカデミー  <メルマガを読む>

トップへ