JE1BQE 関東地方
・ 開局 : 1971年5月17日(東京都台東区)
・ JE1BQE の同一コールサインで3局を開局
・ 第1級アマチュア無線技士 / 博士(工学)
・ JE1BQE の同一コールサインで3局を開局
・ 著書、雑誌の執筆記事(本ページ下部の リンク集 からご参照ください。)
・ QTH#1 : 東京都台東区
・ 免許された空中線電力 : 200W
・ JCC #100106 / GL PM95VQ
・ QTH#2 : 神奈川県川崎市多摩区
・ 免許された空中線電力 : 1kW
・ JCC #110305 / GL PM95SP
・ QTH#3 : 千葉県いすみ市
・ 免許された空中線電力 : 50W
・ JCC#1238 / GL QM05EF

トップへ
日本で最もアマチュア無線局が少ないエリアは、北陸地方(JA9 エリア)です。私は富山県魚津市にて、1976年に JA9QZH を開局しました。
・ QTH : 富山県魚津市
・ 免許された空中線電力 : 100W
・ JCC #2804 / GL PM86QT
魚津市は富山県の北東部に位置し、県庁所在地の富山市から約 25km の場所にあります。JA9QZH の QTH は、富山湾に面した場所にあります。蜃気楼、ほたるいか、埋没林が三大奇観として有名です。
[蜃気楼] 春先から初夏にかけて富山湾で見ることができ、多くの観光客で賑わいます。Bクラス以上の蜃気楼が出現すると、花火が上がります。
[ほたるいか] ふだんは水深 200 ~ 600m の深いところに生息し、未だに多くの謎につつまれた生物です。春に生まれて1年でその一生を終えます。春になると産卵のため富山湾の岸近くまで集まってきて海面が青白く光り、富山湾の春の風物詩となっています。
[埋没林] 縄文時代に立っていた杉の木の根を、今でもそのままの姿で見ることができる 魚津埋没林博物館 があります。

トップへ
私が住んでいる東京から南南東約 1,000km の太平洋上に位置する小笠原諸島は、生物が独自の進化を遂げた生態系をもち、それが世界的な価値を持つと認められ、2011年6月に世界自然遺産に登録されました。
小笠原諸島のアマチュア無線局の局数はとても少なく、世界的に見ると珍局になります。1968年に小笠原諸島がアメリカ合衆国から日本に返還される前は、KG6IG や KG6IJ のアメリカ人によるアマチュア無線局の運用が行われていましたが、返還後は、日本の JD1 のコールサインが割り当てられ、私も2013年に JD1BOO のコールサインで小笠原諸島(母島)で 1kW 出力の固定局の免許を受けました。
・ QTH : 小笠原諸島 母島
・ 免許された空中線電力 : 1kW
・ JCG #10007 / GL QL16BP
・ JD1BOO の開局では、JD1BHA 後藤OM に大変お世話になりました。ありがとうございました。

トップへ