電流方式とは人体に微弱電流を流す方式で、人が電極に触れることによって人体に微弱電流を流し、その電流に変調をかけて情報を伝達します。

博士(工学) 根日屋 英之
Dr. NEBIYA Hideyuki, AMPLET
人体通信の提案方式
電流方式とは人体に微弱電流を流す方式で、人が電極に触れることによって人体に微弱電流を流し、その電流に変調をかけて情報を伝達します。
電界方式とは人体に電流を流さず、人体の表面に発生する電界の変化を利用して情報を伝達します。そのため電界方式では、人が直接、電極に触れる必要はなく、手を電極にかざしたりするだけで情報の伝達が可能です。
UHF帯の電波を用いた近距離通信も広義では人体通信として考えられています。最近の動向では、既にアプリケーションごとのプロファイルの準備も整い、IC チップセットも充実している低消費電力近距離無線通信の BLE(bluetooth low energy)が広く用いられています。
拓殖大学の前山利幸氏の研究室では、弾性波方式(超音波方式)による人体通信の研究を行っています。