竹町小学校時代の懐かしい写真をお持ちでしたら、写真の思い出などのコメントを添えて、 から、根日屋英之(ホームページ管理人)までお送りください。逐次、掲載してまいります。(写真サイズやコメントは、誌面にあわせてこちらで修正する場合がありますが、ご了承ください。)

竹町小学校時代の懐かしい写真をお持ちでしたら、写真の思い出などのコメントを添えて、 から、根日屋英之(ホームページ管理人)までお送りください。逐次、掲載してまいります。(写真サイズやコメントは、誌面にあわせてこちらで修正する場合がありますが、ご了承ください。)
今回の同窓会で56年ぶりの再会となった三浦典子さん。Facebook ページも開設しているというご連絡をいただきました。Facebook の Messenger で私(根日屋)とチャットをして教えていただいたことがありました。
なんと、女性ではめずらしい私と同じ趣味のアマチュア無線の免許をお持ちで、秋葉原の電気街のワチャワチャした所をウロウロしていたそうです。典子さんはバイクにも乗っていたのでアマチュア無線の免許取得したそうでしたが、携帯電話が便利になってしまったので5年毎の免許の更新をしなかったとのこと。私は竹町小学校の同級生でアマチュア無線の免許を持っている人がいたことを知らなかったので、とても嬉しかったです。(私が知る限り、先輩では寺沢文子さんのお兄さまがアマチュア無線の免許をお持ちでした。)
竹町に来た時には根日屋の アマチュア無線局 にも遊びにいらしてください。昔のコールサインで再開局もできるので、ぜひ再開してください。
今回の同窓会で56年ぶりの再会となった喜久村志郎さん。Facebook ページも開設しているというご連絡をいただきました。
喜久村さんからいただいたメッセージに、「今回の同窓会であまり同窓生と話ができなかったことが心残り」とのことでしたが、いえいえ、喜久村さんの周りの同窓生は、喜久村さんの奥様とお子さんの写真で、大変、盛り上がっていましたよ。遠路はるばる、三浦市から同窓会に参加してくださり、ありがとうございました。
Facebook を拝見すると、喜久村さんの性格なのでしょう。閲覧者に喜久村ファンが多いことがわかります。次回の同窓会も参加して、楽しい話題を提供してください。楽しみにしています。
今年の大河ドラマ「べらぼう」に出てくる朋誠堂喜三ニ(平沢常富)は、佐竹家の江戸留守居役で、ここを拠点に蔦重たちと活躍したそうです。東博の蔦重展公式サイトで「蔦重ゆかりの地」として佐竹商店街が日本で二番目に古い商店街と紹介されているそうです。
江戸時代の竹町には 秋田 久保田藩(佐竹藩) 佐竹氏 の上屋敷があった事から、竹町の商店街は佐竹商店街と命名されたとのこと。
竹町側の秋葉神社(台東区には松が谷3丁目にも秋葉神社があります)の玉垣には、明治18年生まれの祥江さんの祖父の名前(金子平三さん)が刻まれています。
私たちが昭和30年代に遊んだ竹町公園も、姿は変わりましたが同じ場所にあります。あの頃の賑わいが懐かしいですね。
もっと科学への興味を持っていただき、新たな人材育成につながるように、東京大学 武田先端知ビル 武田ホール にて、公開講座「サイエンスセミナー in 東京大学」が開催されます。私は最後の 15:15 ~ 16:00 に講演する予定です。
* 開催日時 : 2025年6月15日(日曜日)10:00〜16:00
* 開催場所 : 東京大学 武田先端知ビル 5階 武田ホール
* 根日屋の講演プレゼン資料 : [コチラ]からダウンロードできます。
* 動画配信 : YouTube への投稿を東大無線部が準備中です。