2019年6月19日 | インピーダンスや共振を理解し、 アンテナ設計のポイントを押さえる |
|
---|---|---|
2019年5月19日 | グラウンドを理解するとアンテナや雑音の本質がわかる | |
2019年4月19日 | 電波の振る舞いを再考する、電磁気学だけではなさそうだ | |
2019年4月17日 | 情報をたれ流す“野良IoT端末”が増殖するのでは | |
2018年12月14日 | 新時代のアンテナ設計、 小型の機器やケースに上手に組み込む |
|
2018年2月22日 | 変わる自動車のアンテナ設計、その勘所を押さえる | |
2017年8月24日 | 自動運転に必須のアンテナ、その設計のポイントとは | |
2017年3月8日 | 識者が指南、電磁気学は怖くない | |
2016年1月25日 | アンテナの難解な式が、1日で分かるコツを教えます。 | |
2015年9月18日 | [最終回]アンテナの測定技術と、進化のトレンドを学ぶ | |
2015年8月19日 | [第5回]スパイラルリングアンテナと、 UWB用アンテナの設計の勘所 |
|
2015年7月17日 | [第4回]プリント基板上に形成できる、 パッチアンテナの設計のコツ |
|
2015年6月19日 | [第3回]アンテナ設計の鉄則、長さを調節して共振状態を作る | |
2015年6月10日 | マクスウェルの方程式は簡単 | |
2015年6月1日 | 「基本」への関心を再認識しました | |
2015年5月27日 | 電磁気学の「複素表示」や「オイラー表記」を理解するコツ | |
2015年5月21日 | 電磁気学は恐れるに足らない 電波が伝わる仕組みと用語を理解 |
|
2015年5月19日 | 第2回 アンテナ設計は怖くない 「アンテナ設計の基礎」 | |
2015年4月19日 | 第1回 今さら人に聞けない 電磁気学を直感的に理解 | |
2012年6月25日 | 第9回:できるワイヤレス技術者はここが違う | |
2012年6月18日 | 第8回:(13)認定取得~ (16)量産 | |
2012年6月11日 | 第7回:(9)機構・筐体・基板設計~ (12)2次製品試作 | |
2012年6月4日 | 第6回:(5)各ブロックのシミュレーション~ (8)総合評価 |
|
2012年5月28日 | 第5回:(4)各ブロックの設計(下) | |
2012年5月21日 | 第4回:(4)各ブロックの設計(上) | |
2012年5月14日 | 第3回:(3)機能ブロックのレベル配分など | |
2012年5月7日 | 第2回:(1)製品企画~ (2)製品の機能ブロック図の作成 | |
2012年4月30日 | 第1回:設計を16工程に分割 | |
2012年4月30日 | 製品企画から量産開始まで全16工程の手順と勘所 | |
2011年2月9日 | 身近になる人体通信 | |
2011年5月12日 | 電磁気学アレルギー,治します | |
2009年9月17日 | 原理の解明や新方式の提案進む人体通信技術 医療向け試作機をアンプレットが開発 |
|
2009年6月17日 | 医療やヘルスケア用途が有望 --- 期待高まる人体通信のアプリケーション |
|
2009年4月13日 | カードなしでも識別可能か アンプレットが人体通信による個人認識を研究 |
|
2009年4月7日 | 手ぶらで「ピッ」 人体通信,商用化へと離陸(2) | |
2009年4月6日 | 「魔法の機器」実現に人体通信技術の現状と課題を探る | |
2009年4月6日 | 手ぶらで「ピッ」 人体通信,商用化へと離陸(1) | |
2009年4月2日 | ついに体内にまで及んだワイヤレス技術 人体通信は心臓の異常をキャッチできるか |
|
2009年3月30日 | 人体通信の応用がセンサ/計測分野に広がる 遠隔医療用の簡易心電計をアンプレットが試作 |
|
2009年3月9日 | 市場開拓が進む人体通信開発のカギは「人体を知ること」 | |
2009年3月3日 | 第2回:MIMO時代の到来に向け アンテナ技術が大きく飛躍(1) |
|
2009年3月2日 | 第1回:百花繚乱の新型アンテナ技術 MIMOの到来で採用が不可避に |
|
2008年10月3日 | ワイヤレス規格の競合と融合,この変化を生かせるか | |
2007年10月2日 | 【CEATEC】手をかざすだけで通信 | |
2007年6月15日 | 企画から量産まで,製品開発の全体像を語る |